賃貸の中部屋を選んで暮らす場合の特徴について
賃貸物件選びのポイントとなるのが、どの部屋を選ぶのかということです。
最上階、角部屋、一階など、選ぶ場所によってメリットとデメリットもありますが、中部屋にはどんな特徴があるのでしょうか。
ここでは、その特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。
賃貸物件の中部屋の家賃の特徴とは
賃貸物件の中部屋は、角部屋や最上階と比較して家賃が安めになっていることが多いようです。
また、ほかにもさまざまなメリットがあります。
たとえば、結露がしにくいのも魅力ですし、その結果カビが生えにくいのも良いところです。
室温が安定しやすいといった傾向もありますので、一年を通して極端に寒くなりやすい、暑くなりやすいなどの心配もほとんどありません。
さらに、中部屋は家具などがレイアウトしやすいという良さもありますので、部屋の特徴や魅力を活かしつつ生活しやすい配置で暮らすことができます。
多くの場合、窓が一つしかありませんので、窓をふさがないように家具類をレイアウトして、室内を無駄なく広く使用できます。
賃貸物件の中部屋の騒音は気になるのか
最上階と比較すれば、やはり騒音は気になりやすいことでしょう。
しかしながら、室外の車や電車が走る音などは比較的気になりにくいといった良さがあります。
これは、角部屋に窓が複数あることが多いのに比べ、中部屋には窓が一つしかないことが理由です。
窓が少なければ、その分外の音の影響が少なくなりますので、交通量が多い場所などではおすすめの賃貸物件だと言えるでしょう。
ただし、両隣に入居者がいる場合が多いので、生活音の影響を受けやすい傾向がありますので、そこは注意が必要になります。
賃貸物件の中部屋の換気について
可能であれば、毎日換気してフレッシュな空気を室内に取り入れることをおすすめします。
賃貸物件の中部屋の場合、換気の際には注意すべきこともあります。
窓が一つである場合、室外からの騒音に悩まされにくいといった良さがある反面、空気の通りが良くないというデメリットもあります。
そのため、換気をする場合は、玄関などどこかを開ける必要が出てくることもあります。
こういったことを避けたい方は、賃貸物件選びの際に換気しやすいかどうかについてもチェックすると良いでしょう。