賃貸物件のインターネット環境は物件によってさまざま!速度の目安はどのくらい?
インターネットは電気・ガス・水道と同様に、生活において必需品となっている方も多いと思います。
賃貸物件ではインターネットの導入方法が物件によってさまざまなので、注意が必要です。
そこで今回は名古屋市北区での暮らしを検討されている方に向けて、賃貸物件でのインターネット設備の導入方法についてご紹介いたします。
賃貸物件にはインターネットが無料の物件と対応の物件があるので注意!
賃貸物件の情報を見ると「インターネット無料」と記載されていることがあります。
これはすでに室内に回線が通っているので、入居後すぐにネットが利用できることをいいます。
自分でプロバイダーを契約する時間や手間を省けるうえに、無料で回線を利用できるので節約にもつながる点が魅力です。
一方で似た言葉に「インターネット対応」と記載されている物件がありますが、こちらは建物自体の配線は完了しており、室内でネットを使用するためには自分で回線やプロバイダーの契約が必要であることを意味しています。
候補の賃貸物件が見つかったらインターネットの速度を調べよう!
いくら通信費が無料の物件であっても、速度が遅いと不満がたまり、二重でネット料金を支払うことになってしまう場合があります。
余分な出費を避けるためには、契約前に物件の通信速度を調べることが大切です。
光回線で最大速度が1Gbpsあれば快適にネットを利用でき、200Mbps以下の場合は遅くなるので注意が必要です。
回線業者のホームページで住所を入力すれば速度を調べられるので、候補の賃貸物件が見つかったらどこのプロバイダーを利用しているのか質問してみましょう。
賃貸物件でインターネットがない場合はどうする?
では希望の賃貸物件にネット環境がない場合はどうすれば良いのでしょうか?
通信環境がない場合の対処法1:モバイルWi-Fiを利用する
モバイルWi-Fiは工事が必要なく、外に持ち出してネットを利用することもできます。
ただし光回線より通信が遅く、高層階や鉄筋コンクリート造など電波が届きにくい場所もあるので注意が必要です。
通信環境がない場合の対処法2:自分で回線を引き込む
回線の速さを重視する場合は、自分で光回線を契約する方法もあります。
この場合は事前に大家さんに確認してから工事をおこないましょう。